「脱・受験勉強」の新しい個別指導塾
好き×探究×AIで未来を創る力を
好きからはじまる学びの物語
時間割
16:00〜17:30
18:00〜19:30
20:00〜21:30
開講時間
※ 90分授業 / 入塾時に時間割(通塾の曜日と時間)を決めます。

たば塾の理念

一、生涯成長:一時的な知識習得を超え、学び続ける力を育てます。
一、価値観づくり:個性や希望を尊重し、自由な意思決定力を養います。
一、自律的な学習:自ら目標を設定し、実行・振り返りを行う力を育てます。

たば塾は、「好き」から学びが始まり、「探究」しながらAIを活用し、自分で考え・創り出す力を育てる新しい学びの場です。

たば塾は、受験や学校の枠にとらわれない、子ども一人ひとりに合わせた完全個別のカリキュラムで、自分だけの「学びの物語」を紡いでいきます。

学びは「押し付けるもの」ではなく「引き出すもの」。

たば塾は、好きなこと・夢中になれることを起点に、探究・創造・対話・アウトプットを重ね、自律的に学び続けられる力を育てます。

たば塾の理念
Features

たば塾の強み

  • Point 01

    好き・得意・大事から始まる完全個別カリキュラム

    一人ひとりの「好き」「得意」「大事にしていること」から学びがスタートします。既存の教科枠にとらわれず、AIや探究学習を取り入れながら、自分だけの学びのテーマとゴールを設定。好きだからこそ深まる学び、本気になれる探究の時間を大切にしています。
  • Point 02

    AIを活用した新しい学びの実践

    生成AIや最新テクノロジーを積極的に活用し、情報収集・整理・創造・アウトプットの力を育てます。AIに任せるところは任せ、自分で考えるべきところを深く考える。このバランス感覚を小学生・中高生のうちから自然に身につけていきます。
  • Point 03

    東大卒・留学・社会人経験豊富な講師が伴走

    東京大学卒・ウィーン工科大学への留学経験・上場企業勤務経験・スタートアップ企業勤務経験・10年以上のプロ家庭教師としての実績、といった経験豊富な塾長が、一人ひとりの人生に本気で向き合います。受験のためだけではない「生き方としての学び」を本人と共に考え、伴走します。
  • Point 04

    自律的に学ぶ力・学習習慣を育てる

    知識を教え込むのではなく、「どう学ぶか」「どう振り返るか」を重視します。目標設定・行動・振り返りを繰り返すことで、自分で学習をコントロールする力=自己調整学習力を高め、自然と学習習慣が身についていきます。
  • Point 05

    アウトプット・実践・振り返りを重視

    学びの成果は形にしてこそ実感できます。プレゼン・作品制作・動画作成・探究レポートなど、自分の学びを外に発信する機会を大切にしています。また、毎回の授業で振り返りを行い、自分の成長を自覚することでさらなる意欲につなげます。
  • Point 06

    保護者との対話・フィードバックの充実

    子どもの学びや成長は家庭との連携があってこそ深まります。授業の様子や進捗、学びの変化について定期的に保護者の方へフィードバックを行い、共にお子様の未来を考えます。
Course

授業内容

大切にしていること

たば塾では、全ての学びが「好き」から始まります。
子ども自身が本気になれるテーマを軸にしながら、以下の3つの学習領域で「未来を生きる力」を育てます。

学びの中では、AI活用・メタ認知・自己調整学習を通じて「学び方そのものを学ぶ」ことを大切にしています。

領域A

リテラシー×AI×自己表現

好きな物語やテーマを使って、自分の考えを深めたり、自分の言葉で伝える練習を重ねていきます。読む・書く・話すを自分の問いからデザインし、AIを活用しながら表現力と自己理解を高めていきます。
こうした学びを通して、表現力・対話力・自己理解力・AIリテラシーといった力を育てていきます。
「好きな物語が、社会で生きる“伝える力”に変わる」
── 社会で必要なのは、自分の言葉で語れる力です。

領域B

数理的思考×自己調整学習

問題に対して自分で考え、自分で解き方を工夫し、うまくいかない時も振り返りながら自分で学び方を改善していく力を育てます。正解を教わるのではなく、自分で学びの仕組みを作る習慣を大切にします。
この学びを通じて、戦略思考・課題解決力・自己管理スキル・粘り強さが自然に身についていきます。
「“わかった”より、“できるようにした”が自信になる」
── 仕事も人生も、“自分で改善できる力”が一生の武器になります。

たば塾の領域B
領域C

探究×メタ認知

自分の好きなものから問いを立て、「なぜそれが好きか?」を深掘りする探究型の学びです。本や漫画、資料から情報を整理・分析し、自分なりの意味づけを行うことで、学びが「自分事」に変わっていきます。
このプロセスを通じて、自己動機付け・情報整理分析力・探究マインド・自律性が育まれます。
「“なぜ好きか”を深掘る力が、“自分の道を決める力”になる」
── 変化の時代を生き抜くのは、“問いを持てる人”です。

たば塾の領域C

全ての領域に共通すること

全てのコースで、講師が毎週一人一人の教材を作成します。また、AIの効果的な使い方、メタ認知能力向上や自己調整学習についても共通して指導します。

本人の意欲によっては、領域A,領域B,領域Cは重複して進める場合もあります。

すべて本人の希望を聞いて、好き×得意×大事のどれかに当てはまるところからスタートします。

たば塾の特徴/選ばれる理由

1.「好き」から始める探究学習。AI・テクノロジーを使いこなし、創造・発信・実践を通じて未来を創る力を育てます。

2.「教えてもらう学び」ではなく「自分で創る学び」。テーマ設定・計画・実行・振り返りを一人ひとりが主体的に行います。

3.失敗も成長の一部。正解主義や一発合格主義から離れ、試行錯誤と対話を大切にする学びの場です。

Flow

入塾までの流れ

  1. 1

    オンライン個別無料相談会に参加する

    まずはオンライン個別相談会にて現在の状況やご希望についてお話をお聞かせください。
    ご状況やご希望に応じた、たば塾のご活用の仕方について塾長自らお話しさせていただきます。

  2. 2

    無料体験授業に参加する

    次に体験授業に参加してみましょう。
    実際に体験してみて、合うかどうか、何よりも楽しく学べるかどうかをチェックしましょう。

  3. 3

    入塾手続きをする

    入塾手続きをします。
    本申し込みの方法は別途ご案内します。
    初回授業の日程を決めて、いよいよたば塾のスタートです!

Price

料金表

  1. 月謝(税込)※月4回の授業を実施します。
    1. 小学生(全学年)
      ¥16,000 / 月
    2. 中学1年生
      ¥19,000 / 月
    3. 中学2年生
      ¥21,000 / 月
    4. 中学3年生
      ¥23,000 / 月
    5. 高校1年生
      ¥25,000 / 月
    6. 高校2年生
      ¥27,000 / 月
    7. 高校3年生
      ¥29,000 / 月
  2. 月額費用以外にかかるもの
    1. 入会金(税込)
      ¥22,000
      ※初回のみ
    2. 教材費(税込)
      ¥2,000 / 月
      ※個別教材作成/印刷費、オンライン教材利用費、制作用具費等を含む
  3. お支払い方法
    お支払いは、月謝制です。詳細については、お問い合わせいただければご案内いたします。
FAQ

よくある質問

入塾するにはどうすればいいですか?
まずは、当塾のウェブサイトからオンラインでのお問い合わせをお願いいたします。その後、無料個別相談会・無料体験授業を受けていただき、入塾手続きを進めることができます。
体験授業はありますか?
はい、あります。
まずは無料個別相談会をオンラインで参加いただき、
その後、無料で1回体験授業を受けることができます。
授業の振替はできますか?
空いている曜日と時間であればいつに振り替えていただいても構いません。
お気軽にご相談ください。
個別と書いてありますが、他のお子さんと一緒になりますか?
各時間帯で最大3名までが同室になる場合がありますが、指導内容は完全に個別で、一人ひとりのテーマに合わせた学習を行っています。
夏休みなど長期休みの期間、家族旅行などあるので、まとめてできませんか?
長期休みはターム制を導入し、まとめて授業を受けられるようにします。
また、本人と話し合って長期休み特別カリキュラム(例えば"宿題一気にやってしまおうプロジェクト"など)を行うこともできます。
普段の勉強も見てもらえるんですか?
ご本人からの希望がある場合は行います。
学びを自分事にするのがたば塾の理念でもあるので「お母さんお父さんに言われたから」という場合は行いません。
また、勉強の内容を教えることよりも、どのように勉強をしていけばよいかを中心に指導します。
家庭教師を(学生時代を含めれば)20年以上やってきた経験上、成績や受験という視点でいっても、学び方を体得した方が勉強そのものを教える場合に比べて圧倒的に結果が良いです。
中学受験の勉強もみてもらえますか?
申し訳ありませんが、たば塾では、みません。
ほとんどの場合、中学受験の勉強内容と学び方は児童の発達に即してないことと、また、中学受験を行うにせよ、その内容は専門化されて過ぎているため専門塾で見てもらった方が本人にとっても効率が良いからです。
中学受験をお考えの場合は、専門塾をおすすめします。
Voice

生徒さんからのメッセージ

塾長である田林先生が過去に教えた生徒さんの声を紹介します。
  1. 受験期だけでない、人生に訴えかける授業だった
    H.Uさん 女性

    (大学受験指導を経て、東京外国語大学に合格。その後卒業し、東京大学公共政策大学院に進学した元家庭教師の生徒さんからのメッセージです)

    Q.
    田林先生の指導はどうでしたか? 今に活きているところはありますか?

    A.
    状況に対する意味付けをしていくことができるようになった。
    意味付けの仕方を自分なりに発見できてきた。
    辛いことがあってもポジティブに意味付けができるようになってきたので、気持ちの切り替えができるようになった。
    短期的でなく、長期的な指導もあったのが良かった。
    現状を考えたときに、自分なりに活かして次にどうしたらいいか考えられている。

  2. 自分の特徴や性格を把握し、自分に適切した授業を行ってくれました
    U.Yさん 男性

    (大学受験指導を経て、上智大学に合格。その後大学を卒業し、大手教育会社に内定した元家庭教師の生徒さんからのメッセージです)

    Q.
    田林先生を他の人におすすめする理由があるとすれば何ですか?

    A.
    受験勉強という点に関して、それぞれの生徒の特徴や性格を把握し、個々人に対する適切な対応を行ってくれる点だと思います。
    また、勉強だけでなく、それ以外の目に見えない部分の補助がすごいと考えています。
  3. 自信が持てない性格から、人生の目標も前よりは高く持つことができるように
    R.Yさん 男性

    (大学受験指導を経て、静岡大情報学部に合格。その後、同大大学院を卒業し、社会人となり、転職してデータサイエンティストとなった元家庭教師の生徒さんからのメッセージです) 

    Q.
    田林の指導があなたの大学受験、または人生の目標にどのように影響しましたか?


    A.
    人生の目標という点において、指導前は何をするにも自信が持てない性格でした。しかし、受験勉強後は自分でもできるのでは?と思うことが増え、物事を少し冷静に見ることができるようになったと思います。
    それにより、人生の目標も前よりは高く持つことができています。
    これは勉強へのイメージが変わり、勉強の仕方を理解できたことが影響しており、難しい問題も分解して簡単なレベルに落として考えられるようになったからだと感じています。
時間割
16:00〜17:30
18:00〜19:30
20:00〜21:30
開講時間
※ 90分授業 / 入塾時に時間割(通塾の曜日と時間)を決めます。
MESSAGE

塾長メッセージ

たば塾 塾長 田林 洋
MESSAGE

塾長からのご挨拶

はじめまして。たば塾 塾長の田林です。
私はこれまで大企業・ベンチャー企業・学校職員・プロ家庭教師として、多くの子どもたちと関わってきました。そんな私がたば塾を立ち上げたのは、自分の長男が学校に行きづらくなったことが大きなきっかけでした。

勉強も、学校も、人生も、本来は「自分で決めるもの」。でも、今の教育は「誰かに決められたことをこなす力」が重視されすぎています。私は、子どもたちが「自分の好き」「自分の問い」から学び、自分の人生を自分で切り拓いていける力を育てたいと思っています。
たば塾では、一人ひとりの「好き」や「得意」から学びをデザインし、AIや探究学習も取り入れながら、本当の意味での「自律した学び」を大切にしています。
比較ではなく、自分の人生を生きる子どもたちを。そんな想いで、私は今日も子どもたちと向き合っています。
たば塾で、お待ちしています。

たば塾 塾長プロフィール
田林 洋 (たばやし ひろし)
東京学芸大学附属世田谷小・中・高卒、東京大学理科Ⅰ類入学、ラクロス部にて全日本選手権準優勝、ウィーン工科大学への留学を経て、東京大学大学院卒。大企業、ベンチャー企業、学校職員、それらと並行してプロ家庭教師を10年経験。長男の学校への行き渋りをきっかけに、現代の学校と受験教育の限界を痛感。勤めを辞め子育て中心に過ごす中で、子どもの自由な学びの場が必要と決意。たば塾を立ち上げる。

News

お知らせ

PAGE TOP